2024年2月15日
既存の患者さんで触診(手足などの経絡の触診)は毎回されてますか?その場合は全経絡されていますか?それとも関係のありそうな分だけに留められていますか?自分は時間がかかってしまうのですか、全経するようにしています。[…]
2024年2月14日
透熱灸では灸点紙を使われたりしていると思うのですが、使わない場合との効果の差はありますか?また、あえて使わないこともありますでしょうか?(瀉法で熱を強くしたいときなど)[…]
2024年2月14日
「よくわかる経絡治療講義」の脾虚胃実熱症の症例(P186)で蕁麻疹の方がありますが脈や触診から体表部の実熱があると書かれています。[…]
2024年2月12日
五臓と五味、五行色体表の違い。特に米について教えて欲しい。[…]
2024年2月9日
大上先生が考える経絡治療の最終到達点は?先生の目指す経絡治療とは?治療を行う上で困った事は?[…]
2024年2月8日
土穴はものを増やす作用がある、とのことですが、例えば肝経の土穴を補えば、血が増える、という理解でいいでしょうか?[…]
2024年2月7日
五行の配穴で、五味の性質で木は酸味で「収斂作用~」とありますが、陰経では収斂件用は井木穴、陽経では兪木穴が収斂作用がある。というような理解でいいでしょうか?[…]
2024年2月7日
1ヶ月前から咳が止まらない。特に寝たり温まったり急に寒い所に出たりすると咳が出て止まらない 。病院で小青竜湯ツムラが出て服用しているが、全然効かないので薬を現代薬に変えてもらったが効かない女性の70代の患者さん[…]
2024年2月7日
2月の定例会は大上勝行先生特別講演です。 午前は野上佳宏先生による「よくわかる脾虚証①」 脾の働きから証の分類、治療までわかりやすい講義でした。 午後からはいよいよ大上勝行先生の特別講演。 今回は治療のモデルに風邪後の後 […]
2024年1月10日
2月の定例会は『図解・よくわかる経絡治療講義』の著者・大上勝行先生の特別講演を開催いたします。 前回は3時間ぶっ続けの実技でリアルでの学びも多かったと思います。 また、17時からは大上先生を囲んで肥後橋周辺で懇親会も行い […]