大上先生への質問
教えて!大上先生

日本人は脾虚の方が多い印象ですが風土的な事もあり、京都などは時に湿が留まりやすいと思うのですが、その様な患者様へのアドバイス。根治を目指していくのなら何を伝えますか?日常のケアー、[…]

続きを読む
大上先生への質問
教えて!大上先生

二人から似たような質問です。①気が至った感覚の指標のイメージなどで先生が大切にしているものでことばにできるものがあったら教えて下さい。②「気の至り」というのがイマイチよく分かりません。[…]

続きを読む
大上先生への質問
教えて!大上先生

修業時代の思い出深いエピーソードなどあれば教えて下さい。[…]

続きを読む
大上先生への質問
教えて!大上先生

鍼をうつ時、刺し手と押し手にどの様な気配りをしていますか?[…]

続きを読む
大上先生への質問
教えて!大上先生

施術後、効果があまり分からない方や痛いほど(響きが強いほど)効果があると思われている方への対応をお伺いできればと思います。[…]

続きを読む
大上先生への質問
教えて!大上先生

保険治療を行われていますか?もし可能でしたら保険治療のメリットデメリットを教えて下さい。[…]

続きを読む
大上先生への質問
教えて!大上先生

皮内鍼も使用されますか?どれくらいの期間入れたままにされてますか?外す時は治療院に来てもらいますか?[…]

続きを読む
大上先生への質問
教えて!大上先生

手技には雀啄も振せん法と色々あると思うのですが、ツボの状態や症状など何を目安に使い分けとかされていますか?[…]

続きを読む
大上先生への質問
教えて!大上先生

既存の患者さんで触診(手足などの経絡の触診)は毎回されてますか?その場合は全経絡されていますか?それとも関係のありそうな分だけに留められていますか?自分は時間がかかってしまうのですか、全経するようにしています。[…]

続きを読む
大上先生への質問
教えて!大上先生

透熱灸では灸点紙を使われたりしていると思うのですが、使わない場合との効果の差はありますか?また、あえて使わないこともありますでしょうか?(瀉法で熱を強くしたいときなど)[…]

続きを読む